受付時間 11:00-21:00
東京工業大学大学院 情報理工学院 情報工学系 合格インタヴュー

大学院入試のプロ講師が、「あなただけの最適な受験プラン」をご提案いたします。無理な勧誘などはございませんので、お気軽にご予約ください。
はじめに
スプリング・オンライン家庭教師を利用して東京工業大学情報理工学院情報工学系に合格された、斎藤さんが合格者インタビューに答えてくれました!!
大学院入試を目指された経緯から、勉強の進め方などについてお話をしてくれました。 受験を考えている方はぜひご覧ください。
*本インタヴューはYouTubeからも閲覧できます。
自己紹介

この度は、合格本当におめでとうございます。それでは、最初に自己紹介をお願いします。



今年度令和5年の東京工業大学大学院に合格した斎藤です。



ありがとうございます。
東京工業大学以外にも合格された大学があるとお伺いしたのですが、どちらの大学院に合格されましたか?



東京工業大学のみになります。



そうなんですね。素晴らしい。1校で行かれたということですね。
東京工業大学大学院のどういった研究科、どういったことを学ぶ研究科に合格されたのでしょうか?



主に、情報関係に関する、もっと一般的な言い方をするとコンピューターサイエンスを学んだり、研究したりする研究科に合格しました。



ありがとうございます。
大学院進学前の所属について



元々はどちらの大学にいらっしゃったのでしょうか?



東京理科大学にいました。
大学院進学を目指されたきっかけ



東京理科大学から東京工業大学大学院を目指されたきっかけは何だったのでしょうか?



私は元々、高性能計算と深層学習の特に最適化に興味があったため、両者を研究することができる大学院が、基本的には東工大と他には東京大学などがあるのですが、計算資源という意味では東京工業大学の方が豊富にあるので東京工業大学を受験しました。



そうなんですね。
東京工業大学の大学院入試にあたり選んでくださったのが、スプリング・オンラインだったと。



はい。
スプリングの利用期間



スプリング・オンライン家庭教師を利用された期間というのはどのくらいだったのでしょうか?



1か月です。
勉強の進め方について



では、その期間どのように勉強を進められたのかについて、教えていただけますでしょうか?



主に、東工大のA日程の面接の対策を行いました。
東工大は、A日程とB日程という試験に分かれていて、A日程は、面接のみの試験になります。B日程は、筆記試験プラス面接の試験になります。A日程の面接対策を複数の講師から多角的に評価してもらうような形で授業を進めました。
基本的には、卒研の内容や最近の研究であったり、情報工学の基礎知識に関して雑談する形で終わりました。



面接対策というのは、この1か月の中でどのくらいされたのでしょうか?



正確な授業回数は覚えてないんですけど、4、5回程度やりました。



面接対策を授業でしていた一方で、自主学習の方で面接対策はどのように進めていらっしゃいましたか?



まずは、僕の知人で東京工業大学の情報工学系を卒業した先輩から、A日程で聞かれる質問についてどのようなことが聞かれたかっていうのを聞いて、それに関する想定質問を考えたことと、その質問内容を見る限りでは、B日程で聞かれる内容に関して口頭試問が行われるという風に判断しました。
なので、そこを重点的に知識の不足がないか等を確認する作業を行いつつ、体系的にその分野について理解することが必要だという風に考えていたので、その部分は、東工大で使われている教科書等を調べて勉強しました。



良い学習方法ですね。それを、授業の時間では講師の先生と一緒に面接を実際にやる形で演習していたという感じですか?



はい。



先生に教えていただいた中で、心に残っている印象深かったこととかもありますか?



特に印象深かったことというのはあまりなくて。
というのも、基本的には知識の抜けがないかどうかということの確認作業をしていて、本当にただ雑談しているだけで終わったので。
印象に残っていることがあるとすれば、僕は元々情報工学を学部で行っていなかったので、情報工学の素養がないというのは感じてはいたのですが、そういった部分がより明確になったというか、クリアになったという部分では、そういうのを教えてくださった講師の方がいたということが印象に残っているくらいですかね。



なるほど。学部から大学院に向けて専門を変えられた?



はい。



そうなんですね。やはりその中で知識が不足しているというのが大きな課題だったのですね。その中で合格されたのは素晴らしいですね。



ありがとうございます。
専攻を変えて苦労されたこと



学部と専門専攻を変えられたという点で、何か困ったことなどはございましたか?



アルゴリズムとデータ構造と数理論理学とオートマトンに関する試験の内容があるのですが、それらの知識がほぼ0に近かったので、最初から勉強するのが大変でした。
また、僕の大学の卒業研究の進め方という点で、他の大学と違うのかなという風に思っていました。A日程で卒業研究に関する質問をされるんですけど、学部4年生の時に僕の大学では授業自体は4月から始まるんですけど、研究ができるのは9月以降になってしまっていました。
昨年度は、それが理由と言ったら変ですが、そこで卒研が進んでいなかったので、卒研の内容を深堀りされた時に答えられなくて昨年度は落ちてしまったので、卒研の対策というか、卒研を進めていくという上でそこが試験内容になっていくので、それが苦労した点です。



大学を変えるとそういった苦労もあるわけですね。
院試対策について



大学院入試を受ける場合、情報が少なかったりするなど対策に苦労することが多いかなと思われるのですが、どのようにその点は克服されましたか?



学部の時にアルバイトを行っていて、そのアルバイト先の先輩であったりとかあとは研究室を実際に見学しに行った時に、研究室の先生などと繋がりができて、Slack等で頻繁にやり取りをしながら学習を行っていたので情報収集という点では苦労はしませんでした。



そうだったんですね。人的な繋がりからメリットが働いたという感じで素晴らしいですね。
院試特有の悩み



その他に、大学院入試特有の悩みなどはありましたか?



学費をどうするかだけ悩みました。
これについては、話せることがあるとすれば学費に困って大学院に進学できない人が、けっこういたりすると思うんですけど、僕は、奨学金は最終的には借りなくても大丈夫そうだなという風になっていて。
というのは、アルバイトをそれなりにやったからなんですけど、奨学金のタイプにも給付型のタイプがあってそれは返済不要なのでそういった奨学金を勝ち取ることができれば、学費で困ることはないと思います。
もう一つのパターンなんですけど、僕は学部3年生までこっちのパターンでいこうと思っていたんですけど、研究の実績が出せなかったので諦めたパターンで…
大学院を日本に絞らずに海外の大学院を選ぶと、もしかしたら、資金が潤沢な研究室であれば海外の大学院では給料が発生する場合があるので、まだ学部1、2年生だったら研究実績を出せるだけの自信があれば、そっちのパターンを考えてみるのも、アリだと思います。
院試と大学の授業の両立



大学院入試を受けてこられたと思うんですけれども、大学の授業との両立という点ではどのように行いましたか?



去年落ちてしまって大学卒業後に受験したので、今年に関しては授業がなかったので、両立という部分はないのですが…
去年だけの話で言えば私は学部の時に一度転学部を行っているため、他の学生より取得すべき授業の数が多くて対策に時間がかけられなかったので、その部分と、やっぱり卒業研究の部分ですね。対策をするのが大変でした。



そうですよね、たしかに理系の方はお忙しいですもんね。
やっぱりお話聞いていると大変そうだなと思いますね。
入試直前期の過ごし方



では、大学院入試の直前期の過ごし方についてどのように過ごしたのか教えていただけますか?



平成18年から去年の内容までの過去問の内容を体系的に口頭で答えられるように覚えて、面接の対策として卒業研究の背景知識の確認であったりとか、想定質問を作成して、その解答例を一緒に作成してそれをスプリング・オンラインの講師の方と話し合いながら、これは出そうだけど、これあまり出なさそうだなみたいな形で教えていただいて。
想定質問だけにこだわっても仕方ないので、講師の方から卒業研究に関して何か質問をしていただいて、それに僕が答えるというような形で、実際の面接例を回答の仕方という意味での答え方の部分で荒い粒度で今までは学習していたところをより鮮明にするじゃないですけど、明確にするような形で学習をしていきました。



なるほど、ありがとうございます。
合格された時の気持ち



では、東京工業大学の大学院に合格された時のお気持ちを教えてください。



率直に、ただただ嬉しかったですね。
同時に、これは気持ちというか意気込みっていう感じなんですけど、これから研究する内容に関する基礎的な内容をやっぱり勉強していかないと研究ができないんじゃないかなと考えていて、そういった部分を勉強しようと思いました。



スプリング・オンライン家庭教師を大学院入試で利用されてみていかがだったでしょうか?



一人で大学院入試で浪人するというパターンはあまり一般的ではないので、孤独と戦う部分があるのですが、そういった時に家庭教師の方と研究に関する雑談ができて良い場所だと自分は感じました。



ありがとうございます。
今後の利用者へのアドバイス



では、スプリング・オンライン家庭教師の利用の仕方について今後スプリング・オンライン家庭教師を利用しようかと検討されている方にアドバイスをお願いいたします。



大学院入試は国内外で対策の仕方も当然違うのですが、これは国内の話に限って学部の入試と違ってある程度受験する研究科、研究室に関して情報を収集しておくことが必要になると思います。
それらの情報を集めて整理した結果、自分に必要だと思われる対策を具体的に先生に伝えて対策を行うための授業を家庭教師の先生に行っていただくように要望を伝えるといいと思います。



説得力のあるアドバイスありがとうございます。
斎藤さんにとってスプリングとは?



では、斎藤さんにとってスプリング・オンライン家庭教師とはどのようなものでしょうか?



手軽に、学費の悩みがあるような人間でも対策のための授業料を払うことができるようなサービスなので、非常に良い家庭教師のサービスだと思いました。



ありがとうございます。ということで、本日は東京工業大学大学院情報理工学院情報工学系に合格された斎藤さんにお越しいただきました。誠に合格おめでとうございます。
おわりに
いかがでしたか?
本記事が、東京工業大学情報理工学院や理系分野での大学院進学を目指される皆さんの理解に少しでも役立ってくれれば幸いです。
スプリング・オンライン家庭教師には、修士課程・博士課程に在籍する講師や問題出題者である大学教員など、
院試の指導実績が豊富な講師が多数在籍しています。
専門科目や英語の勉強、研究計画書の作成、面接試験の準備の仕方でお悩みの方は、ぜひ下記無料相談よりお問い合わせ下さい。
運営会社:株式会社Spring Knowledge