【大学編入】英語の出題傾向とその対策

大学編入2023.03.16

はじめに

大学編入学試験のなかで、受験生の間で点数に差が開きやすい傾向にあるのは、専門科目の試験よりも英語の試験においてです。そのため、英語の試験の出来は合否に大きく影響を与えると言われています。

そこで今回は、大学編入学試験における英語の試験の傾向とその対策の仕方について解説をしていきたいと思います。

試験の形式

大学編入学試験において、英語の試験の形式は大きく2つに大別されます。

独自試験

1つは、各々の大学が作成する独自試験です。

独自試験は、大学受験で言うところの、国公立大学二次試験形式(英文和訳問題や内容説明問題などが中心)のものと、私立大学形式(選択式問題、整序問題、正誤問題などが中心)のものに大別されます。

国公立大学二次試験形式は、人文科学・社会科学の分野の難関大学で出題される傾向が強く、また法学政治学の分野でも、大半がこの形式で出題されます

一方、私立大学形式の問題は、人文科学・社会科学と自然科学(理系)の各分野で出題されます。また、自然科学の分野では、この形式で出題される場合がほとんどです。

外部試験(TOEIC/TOEFL)のスコア提出

もう1つは、TOEICやTOEFLなどの外部試験のスコアを提出する形式です。

この形式の場合、独自試験は免除されます。

スコアは一定程度の点数をとることが募集要項などで明示されている場合と、そうでない場合があります。

いずれにせよ、MARCHレベルの大学では700点前後、難関大学では800点以上をとることが求められる傾向があります

経済・経営の分野では、ほとんどの大学でこちらの形式が採用されています

独自試験?外部試験(TOEIC/TOEFL)のスコア提出?

当然ですが、どうしても進学したい大学がある=志望校ありきの場合、その大学で求められる形式に従う必要があります

しかし、もし「旧帝国大学ならばどこでもいい」、「MARCHレベルの大学ならばどこでもいい」というようにそれほど志望校にこだわりがない場合は、試験形式との相性に応じて志望校を決めることをお勧めします。

たとえば、独自試験との相性が良ければ、それを課す大学を志望校にし、外部試験との相性が良ければ、そのスコア提出を求める大学を志望校にするべきです。

その際、注意が必要なことは、英語を得意としない限り、独自試験を課す大学と外部試験のスコア提出を求める大学の両方を志望校にしないことです。

それは、それぞれの試験で求められる能力や対策の仕方が大きく異なってくるからです。

独自試験について〜試験の傾向〜

外部試験についての解説は別稿に譲り、ここでは独自試験についての傾向とその対策の仕方について解説をしていきます。まずは、独自試験の傾向です。

専門性の高さ

大学受験でも早慶の一部の学部では、専門性が高い問題が出題されますが、大学編入学試験では、その傾向が強いと言えます。特に旧帝国大学やMARCHレベルでは、各専門分野に関する問題が出題されます。

その多くは、英字新聞(Japan TimesNew York Timesなど)や各専門分野の英語で書かれた入門書の一部(たとえばOxford University PressのVery short introductionシリーズ)、専門書の序章などが引用元です。

専門性の高い単語、細かい文法、複雑な文構造

専門性が高い英文が問題として出題されるため、自ずとそこで使用される単語も専門的なものになります

また、ofやin、forなどの前置詞の多様な意味を押さないと、編入レベルの英文和訳には対応できません。

文法については、「比較」など受験生にとってとっつきづらい単元が出題されるほか、関係代名詞の二重限定連鎖関係代名詞など、大学受験では理解が曖昧なまま終わるような知識も出題されます

文構造についても、主語が長いため文型を捉えづらい場合や等位接続詞がどの語と語、句と句、節と節を並列関係に置いているのかを見抜きづらい場合、形容詞句や副詞句がどの箇所を修飾しているのか判断に困る場合などがあります。

英文量・問題数

英文量については、標準的であることが多く、大学受験の早慶上智で出題される超長文が出題されることは稀です。問題数も長文については1~2題であるところが多く、それ以外は、選択式問題整序問題正誤問題などが出題されます。

辞書の持ち込みの可否

一部の大学では辞書の持ち込みが許されている大学があります。英単語や熟語の知識がそれほどなくても、英文解釈には自信があるという方は、辞書の持ち込みが可の大学を志望校として設定することをお勧めします

合格基準

出題傾向ではありませんが、ここで合格基準についても併せて言及しておきます。

各大学が公表している訳ではないため、明確な合格基準は定かではありませんが、過去の合格者に聞く限り、いずれの大学も7~8割はとれている必要があります

また旧帝国大学で出題されることが多い英文和訳については、正しい解釈に基づいた構造理解ができていれば、問題ない場合が多く、大学受験の最難関レベルと言われている京都大学や慶應義塾大学(文学部)ほどの和訳の質は求められていません。

独自試験について〜試験の対策方法〜

では、大学編入学の独自試験に合格するために、どのような対策を行えばよいのでしょうか?

国公立大学二次試験形式と私立大学形式、それぞれについて解説をしていきます。

国公立大学二次試験形式

英文和訳と内容説明が中心に出題されるため、英文解釈力と日本語表現力が問われます。

対策としては、テキストを使って一文一文の構造を正確に捉え、こなれた日本語で正確に訳出していく訓練を繰り返すことです。自分自身で英文和訳の精度や内容説明の正しさを判断することはどうしてもできませんので、各分野に明るく尚且つ英語力・日本語力を備えた講師からの指導は欠かせません。

私立大学形式

選択式問題、整序問題、正誤問題が中心に出題されるため、速読力や設問処理能力などが問われます。つまるところ、限られた時間内で要領よく問題を解く能力です。英語を苦手とする人やそもそも大学受験でうまくいかなかった人の多くは、この要領の良さに欠けている人が多い傾向にあります。

難関大学に合格するような受験の成功者から指導を受けることで、要領良く問題を解くテクニックを学ぶことが必要です。

各試験形式 共通

英単語・英熟語

国公立大学二次試験形式、私立大学形式、いずれの形式で受験をするにせよ、英単語・英熟語の習得は欠か

せません。覚えるべき英単語・英熟語の量の目安は、①大学受験で早慶に合格できる程度の量②その専門分野に関する基本的な内容を理解できる程度の量となります。

①の量を修得するためには、大学受験で受験生が使用する英単語帳が一つの目安になります。

✔︎英単語

スプリング・オンライン家庭教師/本記事の執筆者はZ会から出版されている『速読英単語』の使用をお勧めしていますが、MARCHレベルでは『速読英単語 必修編』、旧帝国大学などの難関大学レベルでは『速読英単語 上級編』に載っている単語を全て覚えることを推奨しています。

この速読英単語ですが、大学受験で東京大学や京都大学、早慶などの難関大学に合格する方の多くが使用する傾向にある単語帳です。文章を読みつつ、その中で単語を覚えることができるため、速読力と単語力を同時に鍛えることができるため、効率的な学習をすることが可能です。

✔︎英熟語

選択式問題、整序問題、正誤問題などの問題が多く含まれ、簡単で構いませんので解説も含まれている問題集を使用することを推奨しています。イメージとしては桐原出版の『Next Stage 英文法・語法問題』のようなものです。このような問題集を2~3つ揃え、どんどん問題を解きながら英熟語を覚えていくとよいです。結局のところ、このような形式の問題が解けるようになるためには、多くの問題を解く以外に効率的な勉強方法はないからです。

英文法

英文法については、1冊文法書を購入し、受験勉強の過程で理解が曖昧な文法に出会ったら、その都度、文法書の該当箇所を読んで、理解を深めるというやり方を推奨します。大手予備校が出版している文法解説書を、1ページ目から隈なく読んでいくという勉強方法は、全くもって非効率ですので避けたほうがよいでしょう。

大学編入学受験のレベルでお勧めの文法書は、文英堂から出版されている『EARNEST英文法・語法 英文法・語法の徹底理解(シグマベスト)』です。

なお英語を得意とする人向けには、これと併せて旺文社の『徹底例解ロイヤル英文法』や金子書房の『英文法解説』などがあります。しかし、外国語学部や文学部英文学科への進学を検討されていない限り、背伸びをしてこれらの2冊には手出す必要はありません。

英作文

東京大学工学部など一部の大学の編入学試験では、英作文も出題されます。大学受験でも数多くの英作文の解説書が出版されているため、それらを使用した対策が考えられますが、それだけでは、やはり限界があります。それらの解説書だけでは、自分の書いた答案の何がよくないのかを客観的に判断できないためです。

英作文は英文和訳以上に、第三者からの添削が欠かせません

長文

最後に長文で使用する教材の選び方について解説します。こちらは4通りの方法があります。

①志望校の過去問

まず、教材としてもっとも最適なものは、志望校の過去問です。

出題傾向や難度も知ることができるため、できる限り早めに入手して取り組むと良いでしょう。

その際、自分の志望校のものだけでなく、同じ分野の他の大学の過去問を入手して、それを教材として使用するべきです。なぜならば他の大学の過去問で出題された問題の中で取り上げられていたテーマが、自分の志望校でも出題される可能性があるからです。

②過去問の原典

次に、志望校の過去問で出題された英文の原典です。

過去問の英文の最後には、必ず引用元が記載されていますので、所属大学の図書館を通じて、原典を入手し、該当箇所の前後などを読んでみるとよいでしょう。

③Oxford University PressのVery short introductionシリーズ

3つ目にご紹介したいのは、Oxford University PressのVery short introductionシリーズです。

こちらですが、法学政治学、経済学、経営学、社会学、文学、教育学、工学、数学、物理学などほぼあらゆる分野をカバーした英語の入門書です。専門分野のことを英語で学びたい入門者向けに書かれた書籍で、大変定評があります。実際に、編入学試験の英文はこのシリーズから出されることもあります。なおペーパーバック以外にもKindle版(電子書籍版)もあるため、気軽に購入もできます。

④大学受験の問題集

英語に苦手意識を持っている方は、大学受験の問題集を使用してみることも一つの手です。

非常に多くの問題集が出版されていることに加えて、相性もありますので、どの問題集が良いかということについてここでは言及は控えますが、まずはこちらを使用し、慣れてきたら、過去問などを使用して対策をすることをお勧めします。

おわりに

いかがでしたか?

冒頭でも説明させていただいたとおり、大学編入学試験において英語の試験の出来は、合否に大きく影響を与えます

裏を返せば、英語の試験の出来次第で、ライバルたちに大きな差をつけることができます

しかし、そのためには、各専門分野に精通すると同時に、高い英語力も備えた講師による指導が欠かせません

そして、スプリング・オンライン家庭教師には、大学院生や大学教員、大手編入予備校の講師など、それに適した講師が多数在籍しています。

スプリング・オンライン家庭教師を利用して、英語力を伸ばし、志望の大学への合格を勝ち取りましょう!お問い合わせお待ちしております。

無料相談も随時受け付けておりますので、ご興味がある方はぜひ一度お問い合わせください。

運営会社:株式会社Spring Knowledge

List item
List item
List item

関連する記事