医学部学士編入予備校おすすめ8選!失敗しない予備校の選び方も解説!

医学部学士編入2025.01.13

スプリング・オンライン家庭教師では医学部学士編入のプロ講師による無料相談を実施中

医学部学士編入のプロ講師が、「あなただけの最適な受験プラン」をご提案いたします。無理な勧誘などはございませんので、お気軽にご予約ください。

医学部学士編入は、すでに大学を卒業・在籍している方を対象に、医学部へ編入するための選抜試験です。募集人数が限られている一方で、医学部を目指す社会人や他学部在籍の学生からの人気も高いため、例年高倍率が続いているのが特徴といえます。
さらに、編入試験では一般入試とは異なる専門知識(生命科学、英語、小論文、面接など)が求められ、より実践的かつ高度な学力と自己表現力が問われます。こうした背景から、自分に合った効果的な学習法を見極めることが、合格への大きなカギとなるのです。

目次

医学部学士編入をしたい方が予備校に通うメリット

医学部学士編入試験は、一般的な大学入試と比べても非常に難易度が高く、対策が難しい試験として知られています。これは、試験内容の特殊性や出題範囲の広さに加え、受験生が限られた時間で効率的に準備する必要があるためです。そのため、多くの受験生が予備校を活用しています。本記事では、予備校に通うことによる具体的なメリットについて詳しく解説します。

生命科学をはじめとする専門科目の学習効率が格段に上がる

医学部学士編入試験の中でも、生命科学は最もハードルが高い科目のひとつとされています。この科目では、分子生物学、解剖学、生化学、免疫学といった幅広い分野が出題範囲に含まれています。これらは、大学での専攻が異なる受験生にとって非常に難解で、独学で全てを習得するには膨大な時間と労力を要します。

特に、大学ごとに異なる出題傾向に対応する必要がある点も生命科学の難しさを増しています。例えば、ある大学では基本的な知識が問われる一方で、別の大学では過去の研究論文や学術的な内容を基にした応用問題が出題されることもあります。そのため、単に知識を暗記するだけでは対応しきれず、深い理解と応用力が求められるのです。

予備校に通うことで、こうした生命科学の学習効率を大幅に向上させることが可能です。長年の合格実績を持つ予備校では、試験内容に特化した効率的なカリキュラムが用意されています。専門の講師陣が受験に必要な知識を体系的に整理し、重要ポイントをわかりやすく解説してくれるため、独学では時間がかかる難解な内容も短期間で習得できます。

また、予備校では過去問や模擬問題を活用して、実際の試験と同様の形式で学習することができます。これにより、試験本番で必要な実践的なスキルを身につけられるだけでなく、出題傾向に対する理解も深めることができます。さらに、講師に直接質問することで、わからない点をその場で解消できるのも予備校の大きな魅力です。

高倍率を突破するための戦略を立てやすい

医学部学士編入試験は、例年倍率が10倍以上に達することも珍しくありません。この高倍率を突破するためには、単に努力するだけではなく、戦略的な学習計画を立てる必要があります。どの科目を優先的に勉強するべきか、どのようなペースで学習を進めるべきかを判断することは、受験生にとって大きな課題です。

予備校では、こうした学習計画を効率的に立てるためのサポートが充実しています。過去問の分析や出題傾向の調査を基に、合格に直結するポイントを明確に示してくれるため、受験生は重要な内容に集中して学習することができます。例えば、ある大学では生命科学の基礎問題が多く出題される一方で、別の大学では英語力が合否を左右する場合があります。このような傾向を把握することで、限られた時間を最大限に活用することが可能です。

さらに、予備校では受験生一人ひとりの苦手分野や学習進度を考慮した個別指導が行われます。これにより、各受験生の弱点を効率的に克服しながら、最も効果的な学習方法を取り入れることができます。また、模擬試験や定期的な進捗確認を通じて、自分の実力を客観的に評価する機会が得られるため、本番に向けて自信をつけることができます。

面接や小論文対策が充実

医学部学士編入試験では、筆記試験に加えて面接や小論文が重要な役割を果たします。特に面接試験は、受験生の人間性や医師としての適性を判断するための重要なステップです。ここでは、コミュニケーション能力や志望理由、将来のキャリアビジョンといった要素が評価されます。受験生にとって、これらのポイントを効果的にアピールするためには、事前の準備が不可欠です。

予備校では、模擬面接や個別指導を通じて、面接試験に必要なスキルを徹底的に指導してくれます。本番を想定した練習では、予備校の講師が面接官役となり、受験生の回答を細かくチェックしながらアドバイスを提供します。このような実践的な練習を繰り返すことで、受験生は自信を持って本番に臨むことができます。

また、小論文対策も予備校の強みのひとつです。医学部学士編入試験では、医療に関するテーマが頻出するため、専門的な知識と論理的な思考力が求められます。予備校では、小論文の書き方や構成、説得力のある文章表現の指導を行い、受験生が試験で高得点を取れるようサポートします。さらに、英語力を問われる面接がある場合にも、予備校での対策が役立ちます。ネイティブ講師による指導や模擬面接を通じて、受験生は英語でのコミュニケーション力を向上させることができます。

情報交換や人脈形成の場としての価値

予備校は学習面でのサポートだけでなく、同じ目標を持つ受験生同士が交流する場としても重要です。医学部学士編入試験を目指す多くの受験生は、既に学士号を持っている社会人や他分野の専門家である場合が多く、共通の目標を持つ仲間とつながることで、学習のモチベーションを維持できます。

さらに、予備校では先輩受験生や合格者から直接アドバイスを受ける機会もあります。これにより、独学では得られない情報やノウハウを共有できるだけでなく、試験に対する不安を軽減することができます。

医学部学士編入をしたい方が予備校に通うデメリット

1.費用面での負担が大きい

医学部学士編入予備校の大きなデメリットの一つは、何といっても「高額な費用」です。医学部学士編入という特殊な受験対策を行う予備校では、大手予備校で長年指導経験を積んだりしているなど、専門性の高い講師陣を揃えています。さらに、医学部に特化したテキストや過去問の分析、面接対策など独自のカリキュラムを設計しているため、一般的な大学受験対策の予備校よりも受講料が高めに設定されることが少なくありません。

また、授業料以外にも入学金・教材費・模試代といった、さまざまな名目の支払いが発生します。学士編入試験は一般の大学入試とは異なる内容のため、一般的な参考書ではカバーしきれない分野が多くあります。そのため、各予備校が独自に開発した教材や、頻出テーマに特化した演習問題集など、オリジナルの学習資料を購入しなければならないケースもあるでしょう。これらの教材費や入学時の初期費用がかさむと、最終的にはかなりの金額になる場合があります。

さらに、通学制のコースを選択する場合、都心部にある予備校へ定期的に通う交通費や、地方在住者であれば住居費の負担が追加されるケースも考慮しなければなりません。「全体としてどのくらいの費用がかかるのか」を事前にしっかりと把握しないまま入校してしまうと、途中で金銭的な問題に直面し、学習そのものに支障をきたすこともあり得ます。

・費用に見合う価値を見極める

もっとも重要なのは、「費用に見合う価値を得られるかどうか」という点です。もちろん、講師の質が高く、効率的に学習を進められる環境を用意している予備校であれば、支払った費用以上のリターンがあると感じる人も少なくありません。しかし、費用とカリキュラム内容が見合っていない予備校を選んでしまうと、高額な出費だけが残る結果になりかねません。必ず事前に説明会や体験授業などに参加し、講義内容や実績、講師の教え方などを確認したうえで、自分の目的に合った予備校を選ぶようにしましょう。

2.時間の確保が難しい場合がある

大学や大学院に在籍中の方、あるいは社会人としてフルタイムで働きながら医学部学士編入を目指す方にとっては、予備校に通う時間を確保することが大きな課題となります。特に通学制の予備校の場合、あらかじめ決められた時間割に沿って授業が行われるため、自分のスケジュールを予備校の授業に合わせなければなりません。研究や仕事との両立はもちろん、家族の事情なども加わってくると、通学できる時間帯が限られてしまい、思うように受講できないケースもあるでしょう。

通学時間も無視できない要素です。もし、自宅や職場から予備校までの距離が遠い場合、移動時間が大幅に増えてしまいます。交通渋滞や電車の遅延など、不測の事態で余計に時間を取られることもあるでしょう。結果として、学習時間そのものが思うように確保できず、モチベーションが下がってしまうことも考えられます。

・オンライン授業の活用も検討する

近年では、オンラインで受講可能なコースを用意している医学部学士編入予備校が増えてきています。オンデマンド配信やライブ授業など、多様な学習スタイルに対応したカリキュラムを提供しているところもあるため、通学に伴う負担を大幅に軽減できる可能性があります。また、オンラインであれば自宅や職場など、自分の好きな場所で受講しやすいので、移動にかかる時間や費用を節約できる点も大きなメリットです。

ただし、オンライン授業だからこそ生じるデメリットも存在します。たとえば、実際に講師と対面しないことで質問しにくいと感じたり、自宅で一人で学習を続けるモチベーションを保ちにくいといった声が挙がることもあります。オンラインか通学制かを決める際には、自分の性格や学習スタイルをよく考え、どちらが継続しやすいかを見極めることが大切です。

3.学習環境の変化によるストレス

予備校という環境は、同じ志を持つ仲間が集まるメリットがある一方で、周囲との関係性や競争意識がストレスの原因になることがあります。特に、医学部学士編入を目指す方々はモチベーションが高く、既に一定の学歴や専門知識を持っている場合が多いため、お互いが刺激し合うと同時に、必要以上にプレッシャーを感じることもあるでしょう。予備校を利用して勉強することで、今までとは異なる人間関係や学習スタイルに適応しなければならない場面が生まれます。

また、社会人や大学院生であれば、普段の業務や研究に加え、予備校での学習内容をこなす必要があるため、心身の負担が増大しがちです。通学やオンライン授業のスケジュールに追われるあまり、睡眠や休息の時間を十分に確保できない状況に陥ることもあるかもしれません。こうしたストレスの高い状態が続くと、体調を崩してしまい、かえって合格から遠のいてしまうリスクが高まります。

ストレスを軽減するためには、学習計画に無理がないかを定期的に見直すことが重要です。どの単元にどれだけ時間をかけるかを細かく設定し、予備校の授業に加えて自習時間や休息もバランスよく確保できるようにスケジュールを調整しましょう。

4.自身に合わないカリキュラムの可能性

医学部学士編入予備校では、それぞれ独自のカリキュラムを組んでいます。問題分析や論文対策、面接練習など、必要とされる学習項目は共通しているものの、予備校によって指導のスタイルや重点の置き方には差があるのが現実です。たとえば、講義形式が中心の予備校もあれば、個別指導に力を入れる予備校もあり、それによって得られる学習効果や満足度は大きく変わるでしょう。

もし選んだ予備校のカリキュラムが、自分の目指す大学や試験傾向と合っていなかったり、自分の学力・得意不得意にあまり配慮していない場合、結果的に遠回りの学習になってしまう恐れがあります。特に、数学や生物、化学などの科目で「大学レベルの高度な知識が必要となる部分」を重点的にフォローしてくれる予備校を選ばないと、試験本番に向けて大きな不安を抱えることになりかねません。

このようなミスマッチを避けるためには、実際に体験授業を受けたり、予備校のカリキュラム表を入手して、どの分野にどれほどの時間を割いているかを具体的に確認することが大切です。大学ごとの出題傾向に精通している講師が在籍しているかどうか、合格実績のある大学はどの分野に強みがあるか、などもあらかじめチェックしておきましょう。

5.予備校依存のリスク

予備校での指導はあくまで“サポート”であり、最終的に試験を突破するのは自分自身の努力です。しかし、予備校を利用することで「授業を受けているから大丈夫」「予備校がすべて教えてくれるはず」といった考えに陥ってしまうリスクもあります。自分の勉強の進捗管理や苦手分野の克服などを、いつの間にか予備校任せにしてしまうと、いざ試験本番を迎えたときに思うような学力がついておらず、合格には程遠い結果になってしまう可能性があります。

さらに、医学部学士編入試験は、面接や小論文での表現力や思考力など、本人の経験や考え方が重視される場面も多いのが特徴です。予備校で面接対策や小論文指導を受けること自体は有効ですが、あまりにテンプレート的な指導や、画一的な答えに頼りきると、面接官に自分の言葉で語れていない印象を与えることもあり得ます。本来の自分の強みや適性をアピールできるよう、予備校で得た知識や指導を活かしながらも、自分自身の言葉で整理・表現する力を養うことが重要です。

医学部学士編入予備校の費用相場

医学部学士編入予備校では、入学金・授業料・教材費などが一括で数十万円から100万円以上におよぶケースが少なくありません。とくに個別指導やゼミ形式の指導が充実しているコースを選ぶと、総額が高額になりがちです。

一方で、1コマごとに料金が設定されている予備校では、必要な科目や講義だけを受けて費用を抑えられる場合もあります。複数の予備校で見積もりを取り、トータルでどのくらいの費用が発生するのかをあらかじめ把握したうえで、無理のないプランを選びましょう。

医学部学士編入の予備校を選ぶポイント5つ

医学部学士編入試験は一般の大学入試と比べて要求される知識や対策の範囲が大きく異なるため、予備校選びも慎重に行う必要があります。以下の5つの視点を参考に、自分に合った予備校を見極めましょう。

講師の専門性と指導実績

生命科学や英語、小論文・面接対策など、医学部学士編入に求められるスキルは多岐にわたります。

講師自身が医学部学士編入の受験経験を持っているか、あるいは医療系のバックグラウンドを持つかどうかは、指導の質に直結するポイントです。予備校の公式サイトなどで講師のプロフィールや受験指導歴を確認するとよいでしょう。

集団授業か個別指導か

集団授業は他の受験生と切磋琢磨できる一方、個別指導では自分の弱点や志望校に合わせたオーダーメイドの指導が受けられます。たとえば生命科学の特定分野だけを強化したい場合、個別指導を選ぶことでピンポイントな学習が可能になります。

自分に合うスタイルを見つけるためにも、各予備校のカリキュラムを比較検討しましょう。

対面授業かオンラインか

対面授業は直接講師に質問しやすく、モチベーション維持に役立ちますが、通学時間や移動費の負担があります。一方、オンライン授業は自宅やカフェなど好きな場所で学習できるメリットがあるものの、集中力の維持が課題になる場合もあります。

自分の生活リズムや環境、集中力の持続方法などを考慮し、最適な形式を選びましょう。

志望理由書や面接試験、小論文対策の充実度

医学部という特性上、面接試験で医療人としての適性やコミュニケーション能力が強く問われます。さらに小論文や英語面接など、総合的な表現力が求められるため、これらに力を入れている予備校を選ぶのは非常に重要です。

頻出テーマや過去問を熟知した講師陣のもとで、面接練習や添削指導を徹底的に行うことで、合格率を高めることができます。

受講料の総額と費用対効果

受講プランによって金額の幅が大きい医学部学士編入予備校では、最終的にいくら必要になるのかが見えづらい場合があります。各コマ単位の料金や月額費用などをしっかり確認し、合計費用が予算を超えないかを事前に試算しておきましょう。

また、授業の質や合格実績、講師のサポート体制も含めてコストパフォーマンスを検討することが大切です。

医学部学士編入予備校おすすめ8選!

医学部学士編入試験の対策をするにあたり、どのような予備校を選ぶのが最適なのでしょうか。医学部学士編入に対応した予備校にはさまざまなものがあります。ここでは代表的な予備校を比較して紹介します。

以下の表は、有名な医学部学士編入予備校の特徴や費用をまとめたものです。この一覧を参考にしながら、後述の内容と併せて自分に合った予備校選びを有利に進めましょう。

予備校受講環境指導形式強み費用年額目安
スプリング・オンライン家庭教師オンラインマンツーマン形式医学部学士編入の指導に精通するプロ講師や医学部学士編入試験合格者によるオーダーメイドのカリキュラムで試験対策を実施。入会金2万円+60分7,000円~52万4千円〜(1.5時間/コマを週1回、12ヶ月間受講+入会金)
河合塾KALS対面、オンライン集団授業、通信講座医学部の学士編入に豊富な実績。情報量や講師の質に強みをもち、医学部学士編入に必要な指導を網羅的に提供。通学講座+eラーニング(新宿本校・総合コース):140万5800円、オンライン講座(総合コース):128万400円140万5800円(新宿本校・総合コースの場合)
メディックTOMAS対面マンツーマン形式1対1の個別指導に特化。生徒一人ひとりに合わせた学習計画を作成し、無駄のない対策を行う。要問い合わせ要問い合わせ
MEDUCATE対面、オンラインマンツーマン形式医学部学士編入試験合格者や現役医師によって構成されるチームが効率的な指導を提供。入会金:2万円、通信指導料:5万円、科目別指導/面接対策:12,475円~/1時間、志望理由書添削費:3万円/1校要問い合わせ
仙台文理対面要問い合わせ東北地方の国立大学医学部への合格実績複数。志望理由書や面接対策にも対応。要問い合わせ要問い合わせ
京都中央ゼミナール対面、オンラインマンツーマン形式大学編入・大学院入試でも実績豊富。英語や生命科学だけでなく、小論文や面接対策など総合的なサポートを提供。要問い合わせ要問い合わせ
PMD医学部専門予備校福岡対面マンツーマン形式医学部受験に特化したカリキュラム。学士編入だけでなく一般入試にも強く、合格実績が豊富。入学金:11万円~33万円(週当たりコマ数による)、学習管理費:5,500円/月、教材費:11万円/年、授業単価:19,800円/100分要問い合わせ
医学部学士編入塾Cellオンラインマンツーマン形式医学部編入試験合格者による独自教材、リーズナブルな価格設定。月4回プラン:4万8千円/月(※約6か月で終了)、月2回プラン:2万4千円/月(※約1年で終了)要問い合わせ

スプリング・オンライン家庭教師

スプリング・オンライン家庭教師は、医学部学士編入や大学院入試に特化したオンラインでの家庭教師サービスを提供している予備校です。

講師陣が充実しており、大学教員や大手予備校の現役講師、そして医学部学士編入試験の合格者など、圧倒的な実績を持つ講師から指導を受けることができます。

また同校は、受験生のみなさまの志望校や学習状況に合わせ、合格に必要なカリキュラムを一人ひとりオーダーメイドで組み上げているなど、志望理由書の作成や面接試験対策も含め、医学部学士編入試験合格に向けた安心のサポート体制が整っています。

予備校名スプリング・オンライン家庭教師
受講環境オンライン
指導形式マンツーマン形式
強み医学部学士編入の指導に精通するプロ講師や医学部学士編入試験合格者によるオーダーメイドのカリキュラムで試験対策を実施
費用入会金2万円+60分7,000円〜

>>スプリング・オンライン家庭教師の公式サイトはこちら

河合塾KALS

河合塾KALSは大学院入試や学士編入試験に特化した講座を展開しており、医学部学士編入試験についても長年の実績とノウハウを持っています。

大学別の出題傾向を分析したテキストや映像講義などが充実しており、通学・通信どちらのスタイルでも学習しやすいのが特徴です。小論文や面接対策の講座もそろっているため、総合的なサポートが受けられます。

予備校名河合塾KALS
受講環境対面(新宿、名古屋、大阪)・オンライン
指導形式集団授業、通信講座
強み医学部の学士編入に豊富な実績。情報量や講師の質に強みをもち、医学部学士編入に必要な指導を網羅的に提供。
費用通学講座+eラーニング(新宿本校・総合コース):140万5800円、オンライン講座(総合コース):128万400円

>>河合塾KALSの公式サイトはこちら

メディックTOMAS

メディックTOMASはマンツーマン指導を専門とするTOMASグループの医学部受験部門で、医学部学士編入にも対応しています。

個別指導に特化し、生徒一人ひとりの志望校や得意・苦手分野に合わせた最適なカリキュラムを組むことができる点が特徴です。忙しい社会人や大学生でも、スケジュールを調整しながら無駄なく対策を進められます。

予備校名メディックTOMAS
受講環境対面(市ヶ谷、渋谷、横浜、大宮)
指導形式マンツーマン形式
強み1対1の個別指導に特化。生徒一人ひとりに合わせた学習計画を作成し、無駄のない対策を行う。
費用要問い合わせ

>>メディックTOMASの公式サイトはこちら

MEDUCATE

MEDUCATEは、医学部受験や医学部学士編入に特化した予備校です。現役医師の細井龍氏が代表を務め、脳科学に基づいた指導を特徴とします。

医学部学士編入コースでは、現役医学生と現役医師によって構成されるチームが、効率的な指導を提供しています。

予備校名MEDUCATE
受講環境対面(御茶ノ水、船橋、岡山、横浜、大阪)、オンライン
指導形式マンツーマン形式
強み医学部学士編入試験合格者や現役医師によって構成されるチームが効率的な指導を提供。
費用入会金:2万円、通信指導料:5万円、科目別指導/面接対策:1万2475円、志望理由書添削費:3万円/1校

>> MEDUCATEの公式サイトはこちら

仙台文理

仙台文理は仙台の中心部に位置する予備校で、医学部学士編入試験の指導に対応しています。

志望理由書や面接対策を行っており、弘前大学や岩手医科大学の医学部への合格実績があります。

予備校名仙台文理
受講環境対面(仙台市)
指導形式要問い合わせ
強み東北地方の国立大学医学部への合格実績複数。志望理由書や面接対策にも対応。
費用要問い合わせ

>> 仙台文理の公式サイトはこちら

京都中央ゼミナール

京都中央ゼミナールは、大学編入や大学院入試など、専門性の高い試験対策で長年の実績を持つ予備校です。

医学部学士編入にも対応しており、マンツーマン形式で経験豊富な講師による指導が行われています。英語や生命科学だけでなく、小論文や面接対策にも対応し、総合的なサポートを提供しています。

予備校名京都中央ゼミナール
受講環境対面(京都市)、オンライン
指導形式マンツーマン形式
強み大学編入・大学院入試でも実績豊富。英語や生命科学だけでなく、小論文や面接対策など総合的なサポートを提供。
費用要問い合わせ

>> 京都中央ゼミナールの公式サイトはこちら

PMD医学部専門予備校福岡

PMD医学部専門予備校福岡は、医学部への一般入試だけでなく、医学部学士編入の専門コースを設置しており、基礎から実戦的な内容まで一貫サポートを行っています。

志望理由書や面接などの二次試験対策も含め、マンツーマン形式での指導を行っています。

予備校名PMD医学部専門予備校福岡
受講環境対面(福岡市)
指導形式マンツーマン形式
強み医学部受験に特化したカリキュラム。学士編入だけでなく一般入試にも強く、合格実績が豊富。
費用入学金:11万円~33万円(週当たりコマ数による)、学習管理費:5,500円/月、教材費:11万円/年、授業単価:19,800円/100分

>> PMD医学部専門予備校福岡の公式サイトはこちら

医学部学士編入塾Cell

医学部学士編入塾Cellは、医学部学士編入試験に特化したオンライン個別指導塾として展開しています。

すべての指導をオンラインで実施し、授業はYouTubeを活用することでコストを抑え、受講生に還元する経営方針を取っています。また、勉強計画の作成から面接対策、志望動機や研究概要の添削まで、包括的なサポートを提供しています。

予備校名医学部学士編入塾Cell
受講環境オンライン
指導形式マンツーマン形式
強み医学部編入試験合格者による独自教材、リーズナブルな価格設定。
費用月4回プラン:4万8千円/月(※約6か月で終了)、月2回プラン:2万4千円/月(※約1年で終了)

>>医学部学士編入塾Cellの公式サイトはこちら

まとめ

この記事では、医学部学士編入対策に強い予備校にはどのような種類があるのか、主な予備校を比較・紹介しながら解説しました。

医学部学士編入が成功するかどうかは、どの予備校を選ぶかによって大きく左右されます。ご自身にとって最適な予備校は、志望大学や生活リズム、学習状況によって変わるため、できる限り丁寧に選びたいところです。また、ゴール(合格後のビジョンなど)が曖昧な場合は、目標設定からサポートしてくれる予備校を選ぶのも重要です。

自分の現状や、なぜ医学部学士編入を目指しているのかといった理由を整理しておきましょう。そうすることで、より的確に自分に合った予備校を見極められるはずです。

スプリング・オンライン家庭教師は、オンラインのマンツーマン指導を行う予備校で、大学教員や大手予備校の現役講師、学士編入試験を経験した研究者など、実績豊富な講師陣が合格を後押しします。筆記試験から面接・志望理由書まで、必要な対策をオーダーメイドで提供してくれるため、「あなただけの最短ルート」で学士編入合格を実現しやすいのが魅力です。

医学部への学士編入を検討されている方はぜひお気軽に、オンラインの無料相談をご予約ください。医学部学士編入試験専門のスタッフにご相談いただけます。無理な勧誘はありませんのでご安心ください。

関連する記事