マーチ(MARCH)への大学編入
大学編入2025.01.18
スプリング・オンライン家庭教師では大学編入試験のプロ講師による無料相談を実施中!
大学編入試験のプロ講師が、「あなただけの最適な受験プラン」をご提案いたします。無理な勧誘などはございませんので、お気軽にご予約ください。
目次
- 1 タイトル:MARCHへの大学編入
- 1.1 1. はじめに:編入を決める前に知っておきたいこと
- 1.2 2. MARCHとは?ブランド力と魅力
- 1.3 3. 大学編入の基本知識:メリット・デメリット
- 1.4 4. MARCH 大学編入を受験するか迷う理由と判断ポイント
- 1.5 5. MARCH 大学編入の受験概要:スケジュール・試験方式
- 1.6 6. 編入試験の科目別対策(英語・専門科目・小論文・面接)
- 1.7 7. 学習計画とモチベーション維持のコツ
- 1.8 8. 情報収集の方法:大学要項・過去問・予備校・ネットの活用
- 1.9 9. MARCH各大学の編入試験実施学部・最新情報と対策ポイント
- 1.10 10. 編入後の大学生活と単位認定:知っておくべき注意点
- 1.11 11. 編入で失敗しないために:よくある落とし穴と対策
- 1.12 12. 編入経験者の声・体験談
- 1.13 13. よくある質問(FAQ)
- 1.14 14. まとめ:MARCH 大学編入を成功させるために
- 1.15 おわりに
タイトル:MARCHへの大学編入
1. はじめに:編入を決める前に知っておきたいこと
「MARCH 大学編入を目指す」と決めても、まず気になるのは
- 今の大学をやめる・変更するリスク
- 編入試験の難易度や対策方法
- 卒業に必要な単位や学費、キャンパスライフの変化
など多岐にわたる不安要素でしょう。
しかし、そのハードルを越えるだけの価値が、MARCHには存在します。高いブランド力、首都圏を中心とした豊富な就職活動機会、学問領域の充実度、人脈形成など、得られる恩恵は決して少なくありません。
本記事では、MARCHへの大学編入に興味がある方の悩みや疑問を解消し、合格に向けた具体的な準備を進められるよう、網羅的に情報をまとめました。最新の募集状況を踏まえつつ、各大学の特徴と編入学部、試験対策のポイントを紹介しています。
編入試験は年度によって大きく変更される可能性があるため、必ず最終的には公式情報を確認してください。この記事が一助となれば幸いです。
2. MARCHとは?ブランド力と魅力
2-1. 首都圏を代表する私大グループ
MARCHとは、
- M:明治大学
- A:青山学院大学
- R:立教大学
- C:中央大学
- H:法政大学
これら5つの私立大学の頭文字をつなげた総称です。いずれも長い歴史と高い教育水準を誇り、首都圏の難関私大グループとして全国的に認知されています。
2-2. 就職・社会的評価へのメリット
MARCH各大学は、卒業生(OB・OG)が多く活躍しているため、就職活動時に企業から一定の信頼と評価を得やすいといわれます。また、在学中のインターンシップやキャリアサポートも充実していることが多く、大手企業への就職を目指すうえで選択肢が広がるのも強みです。
2-3. 幅広い学部と都市型キャンパス
文系、理系問わず多彩な学部を有し、海外留学制度や異文化交流など、首都圏ならではのメリットを享受しやすい環境です。大学のカリキュラム以外でも、サークルやアルバイト、ボランティア活動など、多様な経験を積めるのが魅力でしょう。
3. 大学編入の基本知識:メリット・デメリット
3-1. 大学編入とは?
大学・短期大学・高等専門学校などに在籍中、あるいは卒業(中退)後に、他大学の2年次または3年次に編入する制度です。現役入試と異なり、専門科目や大学在籍中の成績・取得単位、TOEIC/TOEFLなどのスコアが重視される場合が多いのが特徴です。
3-2. メリット
- ブランド力の獲得
就職や社会的評価において、MARCHという大学名は大きなアドバンテージとなる場合があります。 - 学習環境の刷新
より高度な研究環境や豊富なゼミ・研究室で専門性を深められる。 - ネットワーク拡大
在学中や卒業後にわたって、人脈形成がしやすい。
3-3. デメリット
- 試験対策の負担
専門科目や英語に加え、小論文・面接などの対策が必要。 - 単位認定の不確定要素
編入後、前大学で取得した単位がどの程度認められるか予測が難しい。 - 経済的負担
首都圏の学費・生活費は地方に比べて高めになることが多い。
4. MARCH 大学編入を受験するか迷う理由と判断ポイント
4-1. 迷う理由
- 現在の大学を辞めるリスク
- 勉強のモチベーション維持が難しい
- 学費・生活費など経済的負担が大きい
- 編入して本当に自分の希望が叶うか不安
4-2. 判断ポイント
- 将来ビジョンの具体化
なぜMARCHに行きたいのか、そこで何を学びたいのかを明確にする。 - 試験の難易度や募集要項を調べる
過去問や予備校情報を活用し、合格可能性と対策の大枠を把握。 - 金銭面・時間面を家族と共有
奨学金やアルバイト、奨励金なども検討したうえで実際にやっていけるか検証。
5. MARCH 大学編入の受験概要:スケジュール・試験方式
5-1. 大まかな受験スケジュール
多くの大学では、編入試験が秋から冬にかけて実施されることが一般的です。受験の流れとしては、
- 春~夏:最新の募集要項発表、情報収集、学習計画の立案
- 秋~冬:出願期間、筆記試験・面接、小論文などの試験
- 冬~春:合格発表、入学手続き
- 4月:編入先の大学で新学年スタート(※一部9月入学の場合もあり)
5-2. 試験方式
- 筆記試験:英語、専門科目(法律、経済、文学、理工系など)
- 小論文:社会問題や専門テーマを論述
- 面接:志望理由、編入後の学習計画、自己PR
- 書類審査:在籍大学の成績証明書、自己推薦書など
各大学・学部によって組み合わせや重視度が変わるため、必ず募集要項をチェックしてください。
6. 編入試験の科目別対策(英語・専門科目・小論文・面接)
6-1. 英語
- リーディング重視:大学入試レベル~TOEFLレベルの長文
- 文法・単語:TOEIC対策や大学受験の英文法書を改めて確認
- TOEFL/TOEICスコア:提出が必要・推奨される学部の場合は早めに受験
6-2. 専門科目
- 法学部→憲法、民法、刑法など
- 経済学部→ミクロ・マクロ、統計学など
- 文学部→専攻領域の基礎理論、文学史
- 理工系→数学(微分積分、線形代数)、物理、化学の基礎
在籍大学の講義ノートや専門参考書を丁寧に復習すると効果的です。
6-3. 小論文・面接
- 小論文:時事問題、社会問題、専門分野のテーマにおける論理的構成力が問われる
- 面接:志望動機、編入後に学びたいこと、将来像を具体的に語れるよう準備
- 過去問の分析:小論文の出題形式や面接質問例を把握しておく
7. 学習計画とモチベーション維持のコツ
7-1. 逆算でスケジュールを組む
試験日から逆算して英語、専門科目、小論文、面接対策の順序を決めましょう。大学在学中やアルバイトとの両立を考えると、1日単位よりも1週間単位で目標を設定すると管理しやすいです。
7-2. 過去問研究を優先
編入試験は一般入試とは異なる傾向・レベルの問題が出題されることも多々あります。過去問を早めに入手し、出題形式やレベルを確認することが効率的です。
7-3. 仲間やSNSの活用
- 同じ編入を目指す仲間と学習進捗を共有
- SNSやブログで合格体験記を参考にする
- 予備校やオンライン添削サービスで小論文や面接を客観的に見てもらう
8. 情報収集の方法:大学要項・過去問・予備校・ネットの活用
- 大学公式サイト・募集要項
- 編入に関する最重要情報源。年度ごとに更新されるため要注意。
- 過去問
- 予備校や大学図書館で入手可能な場合あり。特に専門科目の出題傾向把握に必須。
- 予備校・通信講座
- 編入専門のコースで面接や小論文の添削サービスを受けられることも。
- SNS・ブログ
- 合格者の体験記や勉強法の共有。あくまで個人の事例なので、公式情報との突合せを忘れずに。
9. MARCH各大学の編入試験実施学部・最新情報と対策ポイント
ここからは、最新の情報をベースに、各大学の「現在実施されている編入試験」についてまとめました。年度により変動があるため、最終チェックは各校の公式サイトでお願いします。
9-1. 明治大学
■ 編入試験の概要
- 以前は法学部・情報コミュニケーション学ぶの募集がありましたが、現在は行われておりません。
- 今後再開する可能性もあるため、最新の情報を大学公式サイトで確認することをおすすめします。
- 募集人数はいずれも「若干名」とされ、明確には決定されていません。
【一般編入(2年次募集)】
- 文学部
- 文学科
- 史学地理学科
- 心理社会学科
【一般編入(3年次募集)】
- 文学部
- 文学科
- 史学地理学科
- 心理社会学科
【高等専門学校・通信制からの編入(2・3年次)】
- 全学部で募集
※詳細は学部により異なる場合があるので要チェック
【対策ポイント】
- 文学部:専攻する学科の専門知識(史学、心理学など)を大学1~2年次レベルで固める。小論文では人文社会分野の論理的思考力が問われる場合が多い。
- その他:高専・通信制からの編入は全学部対象だが、詳細条件が異なる可能性大。必ず要項で確認。
9-2. 青山学院大学
■ 編入試験の概要
- 青山学院大学では「編入学者選抜」と呼ばれ、一般編入と特定条件下での学士編入・短大からの編入など、複数の形態があります。
- 学年(2年次・3年次)や学部・学科によって募集枠が異なるため、出願前に要項を必ずチェックしてください。
- 募集人数はすべて「若干名」です。
【一般編入(2年次のみ)】
- 文学部:英米文学科
- 教育人間科学部:教育学科、心理学科
【学外からの学士編入(3年次)】
※以下は「一般編入(2年次)教育人間科学部」と重複記載に注意
- 文学部
- 英米文学科
- フランス文学科
- 日本文学科
- 史学科
- 法学部
- 法学科
(※2年次募集との重複部分は要項で要確認)
【本学卒業者の学士編入(3年次)】
- 文学部
- 英米文学科
- フランス文学科
- 日本文学科
- 史学科
- 法学部
- 法学科
【学外短期大学からの編入】(学部・学科で2・3年次が異なる)
- 文学部
- 英米文学科(2・3年次)
- 日本文学科(3年次)
- 史学科(2年次)
- 法学部
- 法学科(2年次)
【青山学院女子短期大学からの編入】(学部・学科で2・3年次が異なる)
- 文学部
- 英米文学科(2・3年次)
- フランス文学科(2年次)
- 日本文学科(3年次)
- 史学科(2年次)
- 法学部
- 法学科(2年次)
【対策ポイント】
- 英語力を重視する学部(文学部・国際系)は、TOEFLやTOEICなどのスコア提出を求められる場合がある。
- 法学部や教育人間科学部では、小論文や面接での志望動機の一貫性が重要。
- フランス文学科や日本文学科など、語学や文学に特化した学科は専門的読解力をチェックされることが多い。
9-3. 立教大学
■ 編入試験の概要
- 立教大学の編入は3年次のみ実施されています。
- 次回の情報更新は10月下旬とされており、年度によって変更があり得ます。
- 募集人数は「若干名」と明記。
【3年次編入学実施学部(学士編入)】
- 文学部
- キリスト教学科
- 史学科(世界史学専修、日本史学専修、超域文化学専修)
- 教育学科(教育学専攻課程、初等教育専攻課程)
- 文学科(英米文学専修、ドイツ文学専修、フランス文学専修、日本文学専修、文芸・思想専修)
【対策ポイント】
- 文学部(学士編入):各専修分野の専門知識や文献読解力が必須。英語はもちろん、第2外国語や専門文献の読解が求められる場合も。
- 面接:志望動機を「立教大学の建学理念」や「各学部・学科の特徴」に結びつけると説得力が増す。
9-4. 中央大学
■ 編入試験の概要
- 中央大学は転科試験の要項と編入がまとめられているケースがあり、要項を熟読する必要があります。
- 学部・学科によって2年次と3年次の募集が異なり、募集人数は「若干名」です。
【2年次編入学】
- 理工学部
- 数学科
- 物理学科
- 都市環境学科(※)
- 精密機械工学科(※)
- 応用化学科
- 経営システム工学科
- 情報工学科
- 生命科学科(※)
※高専からの出願で年次が変わる場合あり
【3年次編入学】
- 経済学部
- 経済学科
- 経済情報システム学科
- 国際経済学科
- 公共・環境経済学科
- 法学部(短大卒のみ)
- 法律学科
- 国際企業関係法学科
- 政治学科
- 理工学部
- 数学科
- 都市環境学科
- 精密機械工学科
- 電気電子情報通信工学科
- 応用化学科
- 経営システム工学科(高専のみ2年次)
- 生命科学科
【対策ポイント】
- 理工学部:2年次・3年次ともに、大学レベル(または高専レベル)の数学・物理・化学などの基礎学力が必須。
- 法学部:憲法、民法、刑法、国際関係法などの基礎をしっかり固める。
- 経済学部:ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学の他、経済政策の時事問題にも注意。
- 面接・小論文:政治・経済・社会問題に対する論理的思考力を問われる場合が多いため、時事ニュースを日頃からチェック。
9-5. 法政大学
■ 編入試験の概要
- 法政大学では年度によって募集学部・学科が変わります。
- 2年次か3年次かも学科ごとに異なり、募集人数は5〜20名程度が多いですが「若干名」のところもあります。
【2年次編入】
- 法学部
- 法律学科
- 政治学科
- 国際政治学科
- 文学部
- 哲学科
- 日本文学科(文芸コースを除く)
- 英文学科
- 史学科
- 地理学科
- 心理学科
- 社会学部
- 社会政策科学科
- 社会学科
- メディア社会学科
- 経営学部
- 経営学部(GBPを除く)
- 経営戦略学部
- 市場経営学部
- 現代福祉学部
- 福祉コミュニティ学科
- 臨床心理学科
- キャリアデザイン学部
- キャリアデザイン学科
【3年次編入】
- 法学部
- 法律学科
- 政治学科
- 文学部
- 哲学科
- 日本文学科(文芸コースを除く)
- 英文学科
- 史学科
- 地理学科
- 経営学部
- 経営学部
- 経営戦略学部
- 市場経営学部
(他学科・学部については年度によって異なる可能性)
【対策ポイント】
- 法学部・政治学系:法律や政治の基礎だけでなく、国際政治学科を志望するなら国際関係の時事ニュースにも精通しておく。
- 文学部:哲学や史学、日本文学など分野ごとに出題形式が大きく変わる。過去問や類似問題をしっかりリサーチ。
- 社会学部・経営学部:社会調査やマーケティング、会計学など実務系分野の基礎知識を要確認。
- 心理学科:心理学基礎、統計学(心理統計)への理解が重要になる場合がある。
10. 編入後の大学生活と単位認定:知っておくべき注意点
10-1. 単位認定のギャップ
編入先で前大学の単位が全て認められるわけではありません。特に文系・理系をまたぐケースや、学科ごとに科目名・内容が大きく異なる場合は、単位認定が少なくなることも。結果的に在学期間が延びるリスクもあるため、事前の情報収集が大切です。
10-2. 編入後すぐのスケジュール管理
3年次編入の場合は、とくに就職活動やゼミ配属、卒業研究などがすぐに始まります。2年次編入に比べて時間的余裕が少ないため、入学直後から履修計画や就活計画を綿密に立てる必要があります。
10-3. 人間関係とキャンパスライフ
編入生は、周囲の同級生より途中入学となるため、最初は友人関係やサークル参加に戸惑うかもしれません。大学が用意するオリエンテーションやサークル・ゼミ説明会などに積極的に参加し、新しい環境に慣れていく姿勢が大切です。
11. 編入で失敗しないために:よくある落とし穴と対策
11-1. 情報不足
「この学部で募集があると思っていたのに、今年度はなかった」「単位認定が思ったより厳しかった」など、最新の公式情報を確認しないまま受験計画を立てると痛い目を見る可能性があります。
対策:
- 大学公式サイト・募集要項を必ず入手
- 不明点は直接大学の入試担当に問い合わせる
11-2. 専門科目の深掘り不足
編入試験では、大学1~2年次レベルの専門科目が出題されることが多いです。大学編入特有の専門書や講義ノートを使った深堀りが必要です。
対策:
- 可能な限り大学のシラバスを確認し、範囲を把握
- 過去問演習と論述形式の練習を徹底
11-3. 面接・小論文の軽視
編入試験は筆記試験だけでなく、小論文と面接が合否を左右するケースが多々あります。「志望理由が曖昧」「説得力に欠ける」状態だと、たとえ筆記が合格ラインでも不合格になる可能性があります。
対策:
- 「なぜその大学なのか」「編入後に何を学びたいのか」を論理的に整理
- 小論文は多角的な視点と明確な結論を意識し、時間内に書き切る練習をする
12. 編入経験者の声・体験談
【成功例】地方短大→青山学院大学 文学部(英米文学科)
- 経緯: 地方短大で英語コミュニケーションを学んだが、より専門的な文学研究と留学制度を求めて編入を決意。
- 対策: TOEICで700点以上のスコアを目標に勉強。小論文では英米文学に関するテーマを複数回練習し、教授や予備校の添削を受けた。
- 結果: 面接では具体的な読書歴や将来の進学目標(大学院含む)をしっかりアピール。無事に合格し、編入後はゼミや留学にも積極参加。
13. よくある質問(FAQ)
Q1. 編入試験は一般入試より難しいですか?
A. 一概には言えませんが、「少ない募集枠に対する競争率が高い」「専門科目で大学レベルの知識を問われる」という点で、一般入試とは異なる厳しさがあります。
Q2. TOEIC/TOEFLスコアは必要でしょうか?
A. 必須ではない場合もありますが、英語力が重視される学部(特に文学部・国際系)は提出を求めることがあります。スコアが高いほど、有利に働くケースが多いです。
Q3. 2年次と3年次、どちらに編入すべき?
A. 2年次編入なら、キャンパスライフや単位取得に時間的余裕がある反面、3年次編入は在籍期間が短くなるため就活やゼミ活動がタイトになります。自分の学習状況や卒業後の計画を見据えて決めましょう。
Q4. 編入後、学費はどれくらいかかる?
A. 入学金や授業料は、一般的に「その大学の3年次からの学費と同等レベル」ですが、詳細は学部や年度によって異なります。大学の入試要項や学費一覧で必ず確認してください。
Q5. 編入後に他大学や大学院に再度編入・転学部はできる?
A. 可能ですが、大学院へ進学する場合は学士の取得が必要ですし、再度の編入はハードルが高いです。時間と費用の負担も増えるため、慎重に検討する必要があります。
14. まとめ:MARCH 大学編入を成功させるために
「MARCH 大学編入」は、在籍大学から出願→試験→合格→編入という、一見シンプルなフローに見えますが、実際には
- 最新の募集要項で「募集学部・学科」や「年次(2年次 or 3年次)」をしっかり確認
- 英語・専門科目・小論文・面接など複数の科目対策を効率的にこなす
- 卒業単位や就職活動など、入学後のスケジュールをシミュレーション
など、やるべきことが多岐にわたります。しかしその苦労に見合うだけの価値が、MARCHレベルの大学には存在すると言えるでしょう。高い学問水準、充実した学生生活、就職・大学院進学におけるブランド力など、得られるメリットは決して小さくありません。
◆編入成功のための最終チェックリスト
- 志望動機の明確化
- なぜMARCHへ? 何を学びたい? 将来どう活かす?
- 最新情報の徹底収集
- 公式サイト、募集要項、過去問、予備校情報、SNS体験記など
- 専門科目・英語対策の計画
- 大学レベルの教科書やノートを復習
- TOEIC/TOEFLなどで客観的英語力も示せるように
- 小論文・面接の事前練習
- 論理的構成、制限時間内の執筆練習
- 面接では「自分の言葉」で魅力を伝える
- 編入後の生活設計
- 単位認定、ゼミ選び、就活スケジュールなどを把握
- 学費・生活費、奨学金の確認も怠らない
不安や迷いがある方は、まずは一つずつ情報を集め、対策を進めていくことで具体的なイメージがつかめるはずです。「編入して本当によかった」と思える未来のために、入念な準備で合格を勝ち取りましょう。あなたのMARCH編入の成功を心より応援しています。
参考リンク(再掲)
- 明治大学:
https://www.meiji.ac.jp/exam/reference/tgansho.html - 青山学院大学(編入学者選抜):
https://www.aoyama.ac.jp/admission/undergraduate/examination/system_transfer.html - 立教大学:
https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/transfer/ - 中央大学(受験ナビConnect Web):
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/special/ - 法政大学:
https://www.hosei.ac.jp/admissions/
※本記事の情報は執筆時点のものです。各大学の募集要項や公式サイトにて、必ず最新情報をご確認ください。
おわりに
いかがだったでしょうか。
スプリング・オンライン家庭教師には、法政大学法学部の編入学試験で受験生を合格に導いた講師も多数在籍しています。受験生一人ひとりに合った最適な講師の指導で最短の合格を導きます。
大学編入は大学を変える最後の機会です。法政大学法学部をはじめとした難関大学の合格を目指すなら、ぜひ一度無料相談ください。
★無料相談はいつでも受付中!
★お問い合わせは公式HPもしくは公式LINEよりご連絡ください。
【公式HP】https://spring-online.jp
【公式LINE】https://lin.ee/hIY76pU
全国の受験生と繋がれる完全無料の匿名サロンはこちら:【大学編入】経済・経営・商学部
◎過去問解説動画や映像授業はこちら!(スプリングオンライン編入予備校)
スプリング・オンライン家庭教師HP:https://spring-online.jp/
スプリング・オンライン編入予備校HP:https://elearning.spring-online.jp/
YouTubeホーム:https://www.youtube.com/channel/UC50UbsiY7HNGAyxVbz0mLiw
▼合わせて読みたい
MARCH(マーチ)の上にはどんな大学がある?最新の動向を解説!|#スタシェア
関連する記事